5月1日は南誠青婦会・元気に天理へ参拝できました。
また、この日、奈良にお住いの Tさん から「八朔」 (上)が送られてきました。
文では、この3月に「まるの卒寿」を迎え、
自宅の庭で大切に育て樹で完熟、
「健康で長生き」「晩年の幸せ」を謳われていました。
思わぬ贈り物に、有り難く食後のデザートに美味しく頂戴しました。
5月3日は今は山吹の花の 松尾大社へ
山吹の花、少し来るのが遅かったようですが、まだまだ綺麗に
咲いていましたよ!
松尾大社の鳥居に何かぶら下がっています。
ネットで調べてみますと 榊の小枝のようです。
一ノ井川沿いの山吹はなお綺麗です!
八重に交じって一重もほんの少し有りました。
また、上古の庭・北側に白山吹が咲いていました。
茶花としてよく使用されるとか。
【関連する記事】
黄色のヤマブキの花に懐かしい郷愁が漂ってるようで、いつも振り返り振り返りしながら通りすぎます。
天狗の鼻とギョロリとした目、分かります。松尾大社の庭園内を散策してみたいと思いました。
森 すえ 様
こんにちは! コメントを有難うございました。
『頂きものにめぐまれた5月のスタートでよかったですね。』
:そうなんですよ。今迄、お互いそんなやりとりをしたことも無いのに、その数日前にも、別件で長崎の修道院の方から甘夏をお送り頂き、「今年は柑橘類を食べなさいよ」と云うシグナルかもしれませんね。
『黄色のヤマブキの花に懐かしい郷愁が漂ってるようで、いつも振り返り振り返りしながら通りすぎます。』:今の季節、宇治川辺に名もしらぬ黄色の花々が咲いています。が、ヤマブキの花、より一層素敵でした。
天狗の鼻とギョロリとした目、分かりましたか!有難うございます。
松尾大社の駐車場の無料時間が1時間と云われ、ついあわててしまいました。私も次回はそんなことを気にせずにゆっくりと散策したいと思います。御礼!
宇治も新茶摘みが始まりましたね。在住中に一度茶摘みをやってみたかったのですが念願叶いませんでした。沢山の花は移り行く季節を感じますね。
兼ねて立ち上げていたBlog、パスワードを忘れてしまい。再度立ち上げました。宜しければ覗いてやってくださいね。重複した記事になりますが。。。。
https://mikko725.wordpress.com/
夢宵桜 様
おはようございます! コメントを有難うございました。
宇治も新茶摘みが始まりました。 昔、叔母が頼まれてよく茶摘みをやったと云ってたのを思い出しました。 JR木幡駅へ行く途中に茶畑が有りますので、近いうちにその様子を見てみたいものです。
現在、こちらではツツジの花盛りのようです。そちらの花の様子をいつも楽しみに拝見しています。
http://blog.livedoor.jp/yumeyoizakura33
のブログ、とても綺麗にまとめられていたのに残念ですね。
https://mikko725.wordpress.com/
新しいブログ、また、ゆっくりと楽しみに拝見させて頂きます。